岩手県立中部病院伊藤です。
前立腺は男性特有の臓器で膀胱のすぐ下にあります。
早期の前立腺癌は多くの場合自覚症状がなく血中PSA値を測定し、基準値(50-64歳:3.0ng/ml, 65-69歳:3.5ng/ml, >70歳:4.0ng/ml)を超える場合は精密検査(針検査)を受けることが推奨されています。
天皇陛下も2022年11月に組織検査を受けられておられますし、上皇陛下も平成15年に1月に東京大学医学部附属病院でご手術を受けられておられます(宮内庁HPより)
2021年の部位別がん罹患数は男性は前立腺癌が9万4748人(16.7%)と最も高くなっている一方で、部位別がん死亡数は1万3217人と肺癌(5万3278人)、大腸癌(2万8080人)、胃癌(2万7196人)と比べ低い傾向にあり、これは前立腺検診が広く普及し検診での早期発見が可能になっていることが大きく関係してます(公益財団法人日本対がん協会HPより)
また治療技術も大きく進歩しstageⅢ期までの想定生存率はほぼ100%となっています(国立がん研究センターがん情報センターより)。
前立腺癌に対する治療法は当講座HPの「代表的な疾患の治療法」にも紹介されていますが、大きく分けると手術(根治的前立腺全摘除術)、放射線治療(強度変調放射線治療:IMRT、密封小線源療法)、粒子線治療、薬物治療などありますが、今回ご紹介したいのは放射線治療であるIMRTです。
IMRTは治療装置を移動させて照射を行いマルチリーフコリメータにより照射野の強度が変調されたビームを重ねて不均一な線量分布を作成することができ、腫瘍の形状に合わせた高線量と周囲臓器への線量を抑えた照射が可能です。
現在広く普及し、岩手県内でも岩手医科大学附属病院、岩手県立中央病院、岩手県立中部病院、岩手県立磐井病院などで受けることが可能です。
従来の放射線治療より副作用が少ないことが特徴ですが、照射野が前立腺全体になるため、前立腺の周囲の臓器(膀胱、直腸)へ放射線が一部当たることにより放射線膀胱炎、放射線直腸炎が生じてしまいます。
特に放射性直腸炎は下痢や血便、腹痛などを生じることから、放射性直腸炎を低減する処置として直腸前壁を前立腺から離すめに用いられる合成吸収性材料であるハイドロゲルスペーサー留置術が2018年6月より国内でも保険適応となりました。
この処置を行うことで、直腸が前立腺から離れることで高線量域が直腸に照射されることを防ぎ、直腸の副作用を減らすことができます。
医師側は事前講習を受けた後に複数回の実地処置を行うことでcertificate(証明書)を取得する必要があります。
岩手県内では現岩手県立釜石病院の石井科長が普及に尽力され、私も石井科長から直々に”石井式spaceOAR虎の巻”を伝授していただき、岩手県立中部病院でも2022年4月より前立腺癌に対してIMRTを選択される患者様に対してspaceOARの処置を1泊入院で行っています。
また今年度は当院から3名の若手医師がcertificateを取得することが出来ました。
今後も岩手県内に広く”石井式spaceOAR虎の巻”を普及させ、より安全な前立腺癌治療を多くの方に提供していきたいと思います。
最近のコメント