県立久慈病院の伊藤です
当院は、岩手県の沿岸病院では数少ない体腔鏡下での腎悪性腫瘍の手術を行っている施設です。
4月以降は月1-2回のペースで行っています。手術の際には大学病院より小原教授に久慈にまで足を運んでいただき手術のご指導をいただいています。(ちなみに盛岡から久慈までは車で2時間弱かかります)
今回も教授に来ていただき体腔鏡下左腎摘除術を施行し、手術後は打ち上げを行いました
主催は、久慈地域において泌尿器科で開業されているOBの金子先生(金子クリニック院長)です。
また本日は、同門の八戸平和病院 工藤先生、岩手県立久慈病院1年次研修医の谷藤先生、岩手医科大学6年の高橋君(順調にいけば来年度久慈病院で研修予定)にも参加いただき、総勢8名の豪華な飲み会となりました
全員、岩手医科大学泌尿器科の同門であり、会話に尽きない楽しい飲み会となりました。まだ谷藤先生、高橋君は将来の科を決定はしていませんが、ぜひ泌尿器科に入局してこれからも楽しい飲み会を続けていきたいものです
このブログをご覧の学生の皆さん、岩手県立久慈病院は研修先としても生活環境、指導環境ともにそろったGoodな病院ですそしてまだまだ「あまちゃん」の名残も残っています。
ぜひ見学に来てください。そして見学に来た際は泌尿器科の見学もよろしくお願いします
( 高橋くん、いい笑顔だね )
岩手医科大学泌尿器科は2016年度で50周年を迎えました。
そこで他にどんな50周年があるか調べてみました。
ウルトラシリーズ
7月10日はウルトラマンの日です。
笑点
歌丸師匠の芸歴は65年です。
亀田の柿の種
1966年にピーナッツが入りました。
最初の柿の種とピーナッツの比率は7:3
現在は6:4です。
他には
ビートルズ来日
スタートレックオリジナル放送開始
ジュディ・オング デビュー 等々..
調べてみると歴史を感じますね。
昨年の五十嵐先生に続き、先日第253回日本泌尿器科学会東北地方会で、当講座の伊藤明人先生も優秀演題賞を受賞しました
6月の岩手医科大学報に掲載されておりますが、ご覧いただけない皆様のために当ブログでもお知らせいたします
この度、第253回日本泌尿器科学会東北地方会(平成28年4月30日:福島市)におきまして、演題「馬蹄鉄腎に発生した腎盂癌脾臓浸潤症例」を発表し、優秀演題賞を受賞させていただきました。
当講座としては第251回から3期連続で同賞を受賞することが出来ました。馬蹄腎に発生した腎盂癌周囲臓器へ浸潤した症例は未報告であり非常に希な症例と考えます。
私たちの仮説として病理学的に高異型度の浸潤性尿路上皮癌であった点、発生学的に馬蹄腎による回転異常があった点、画像診断学的に高度水腎により腎盂と脾臓が密接し、さらに腎周囲脂肪が少なかった点の3点が本症例に至ったと推察いたしました。
仮説を立て、それに向かって検証していくという本講座で学んだ姿勢を活かすことができました。まだまだ拙い発表ではありましたが、余りあるご評価をいただけたことは今後の私の医師生活において非常に励みになりました。
今回の発表に際しては小原教授、大森准教授、当講座の医局員の諸先生方を始め、病理診断科学講座の菅井有教授、鈴木正通先生、放射線科の鈴木智大先生、鈴木美知子先生など各分野のエキスパートの先生より御指導をいただくことが出来ました。
この場を借りまして改めて深く感謝申し上げます。
(文責:伊藤明人)
さむーい
今日から衣替えですが、今日は風が強く相当冷え込んでます。
長袖が恋しい1日になりそうです。
さて、今日は医局に新しく導入になったコーヒーメーカーをご紹介します
赤いボディーの中心に濃い顔があしらわれています。
どんなにマイルドに作ろうとしてもエスプレッソのように濃くキリット苦い味わいになるのが特徴です
なんちゃって(笑)
冗談はさておき、真ん中のお顔は4月から入局された石井修平先生です。
周りからは真面目で少し接し難く思われることが多いようが(本人談)、
こんなユニークな一面があるんですよ
これからの活躍が期待できる人材です。
侵入(新入)医局員ともどもこれからもどうぞよろしくお願いいたします
最近のコメント