いよいよクリスマスシーズンが到来し、ツリーや華やかなライトアップがされるようになってきました。

冒頭のタイトル名作「銀河鉄道の夜」のフランス語verです。

今回紹介するのは銀河鉄道…ではなく、「銀河農場の夜」になります。

五十嵐1

五十嵐2

ご存知小岩井農場で、現在、夜のイルミネーションが行われており、まきば園が美しく彩られています。

個人的なお気に入りは、肝試しスポットです(‘Д’)

銀河鉄道のイルミネーションの奥には、、、

気になる方は来年1月までやっているので是非見に行ってください!

五十嵐3

ちなみに来年の欧州泌尿器学会はフランスで行われます。

非常に演題採択率の低い学会ですが、当講座では海外学会への積極的な発表を目指して日々精進しております。

(採択されなかったらタイトルは後で日本語に変えます(‘◇’)ゞ)

 

岩手に秋は無いのかと思うくらい急激に寒さが厳しくなり、

私も先日インフルエンザの毒牙にやられましたので、皆様もどうか健康にはお気をつけてお過ごしください。

五十嵐 大樹

 

 

鶴は千年、亀は万年

皆さん、ご機嫌麗しゅうございます。

寒くなったり暑くなったり忙しい季節ですが、これからいよいよ本格的な冬を迎えそうですね。

どうやら今年はインフルエンザが猛威を奮ってるようですし、実際当医局員もその毒牙に何人かやられてます。皆さん体調管理には十分に注意してください。

 

ところで11/9-11にかけて鳥取で行われた日本泌尿器内視鏡•ロボティクス学会総会に参加して参りました。

私はhinotori関連の報告をしてきました。また、10日の夜には懇親会がありそちらにも参加してきました。今回は腹腔鏡下での折り鶴コンテストが開催されるとのことで、医局を代表して、いや岩手県を代表して参加してきました。

内容は、3人1組となって腹腔鏡鉗子を使用して一羽の鶴を折りそのタイムを競い、1チームでも折り終えればそこで終了というものです。5チーム参加し、

私のチームは弘前大学の先生と鳥取大学の先生との合同チームでした。

直前に決まったチーム(有志の集い)ではありましたが何とかチームワークを活かして、無事に敗退し、そもそも折りきることすらできませんでした。優勝したチームはとても早く、腹腔鏡でやってるとは思えない出来栄えでした。

腹腔鏡の難しさを改めて痛感し、これを機に岩手の折り鶴マスターとしての道を極めたいと思います。

 

ですが、とりあえず、まずは学会で頑張ってくれた自分の亀をしっかり丁寧に慰めて英気を養いたいと思います。

 

人生100年時代になってますし、これからの医療の発展にてさらに寿命は延びることと思います。鶴と亀は長生きの象徴ですので、そういう意味では医学の世界とは切っても切れない動物かもしれません。

今回の学会では、鶴と亀の大事さを改めて気付かせてくれ、大変良い機会となりました。

 

皆さんも是非ご自身のお身体(亀)を大事にし生活なさって下さい。

 

では皆さんお元気で。

 

追伸 因みに私の鶴の被り物は会場ではツルッとすべっておりました…。

塩見 叡

 

塩見

塩見2

 

最近はめっきり寒くなってきましたね。

私は先日までインフルエンザでダウンしておりました。

これからより一層体調管理には気をつけていかなければいけませんね、、、

 

ここでは10月14日に行われた「岩手県Urologyフォーラム」の様子を載せようと思います。

 

初めに前立腺肥大症に対するRezum治療のについて磐井病院の藤島先生から、前立腺癌の放射線治療に対するSpaceOARについて中部病院の伊藤先生よりご講演いただきました。どちらの先生も一般的な知識から先生方の臨床経験のお話しまで幅広くご講演くださり大変勉強になりました。

その後、特別講演として坂泌尿器科病院の加藤裕司先生が「結石治療・前立腺肥大症の最前線」と題しましてご講演いただきました。坂病院は尿路結石に対して年間500件以上の手術をされている病院で加藤先生はそこの最前線でご診療なさっているとてもご高明な先生ということもあり、我々参加していた若手たちも少し緊張感を持って講演に臨んでおりました。しかし、加藤先生の話し方はとても優しく内容も初学者にとっても理解しやすい内容でとても勉強になるとともに、尿路結石の外科治療に関してより興味を持つこととなりました。

 高橋1

 

その後は実際にデモ機を使って、軟性尿環境を用いた尿管結石治療のトレーニング

 高橋2

Rezumのデモ機を使用したトレーニング

 高橋3

SpaceOARのデモ機を使用したトレーニング

高橋4

それぞれご講演いただいた先生よりご指導いただき、今後の臨床に大きく役に立つ内容となっておりました。

 

この会は研修医や学生のかたも参加可能なので、泌尿器の先生方も興味のありそうな方がいたら是非誘ってみてください。

 高橋5

 

高橋健太

みなさんこんにちは。医局員の山口と申します。

刻一刻と寒くなっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

つまらない文章になってしまうことをお許し下さい。

 

泌尿器科は手術や癌治療が基本となる科です。しかし、外来や他科からのコンサルトでは排尿機能障害の患者さんも多くいらっしゃいます。排尿機能障害の治療にも手術が含まれますが、癌と異なりまずは生活指導や内服治療を行うケースが多く含まれます。

私はかつて麻酔科で勤務しており、学会・講演会やセミナーなどで得た知識をすぐに患者さんに還元できることがいいところと思っていました。泌尿器科では排尿機能障害が同じ部類に属するものと勝手に感じているところです。(やってみると奥が深いところも似ている?)

 

岩手医大泌尿器科には排尿機能専門医が在籍しています。排尿ケアチーム(膀胱留置カテーテルを抜去することなどを目標に活動するチーム)も活動しています。

これからも、日々患者さんに還元できるように努めていきます。

もし、泌尿器科に興味がある学生・研修医の皆さんがいましたら、癌だけでなく排尿機能障害でも患者さんに還元できることを覚えてくれたらうれしいです。

 

まとまりのない文章失礼しました。

 山口 剛史

 

ブログ 山口 写真

知床旅行記

こんにちは。

先日夏休みを利用して,世界自然遺産の一つである知床に行ってきました。

さて,突然ですが問題です。
日本には世界自然遺産がいくつあるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は5つです。
知床の他に,東北の人間にとってはお馴染みの?白神山地,小笠原諸島,屋久島.奄美大島と

その周辺地域が世界自然遺産として登録されています。

※ちなみに世界自然遺産は2023年10月現在227ヶ所です(もちろんいま調べました)。

そんな知床ですが,新千歳空港から女満別空港まで約45分のフライト,その後車で2時間程度,

約100kmほどの道のりで到着します。知床はアイヌ語で「地の果て」という意味らしいのですが(諸説あり),個人的には「思ったより近い」といった印象でした。

岩手に住んでいると,良くも悪くも2時間の車移動はさほど苦にはなりません。

知床滞在中は幸い天候にも恵まれ,知床五湖の散策中には野生のヒグマも見つけました。

散策コースにはヒグマが登ってくることのできない高さの高架木道があり,

そちらを歩行中の発見でしたのでいたって安全です。

とはいえ,滞在していたホテルの入り口には夜間の徒歩での外出を禁止する貼り紙があったり…。

北海道のお土産として有名な「鮭をくわえた木彫りの熊」ですが,

あの光景が実際に目撃できる場所は道内で知床だけらしいです。ちなみに知床町や知床村はありません。

知床半島に斜里町と羅臼町がまたがるかたちで存在しており,斜里町は日本で一番鮭が獲れる町とのこと。

それゆえヒグマ&鮭という構図ができあがるんですね。

大自然のなかでリフレッシュしたので,今年度後半戦も頑張ります。

以上知床旅行記でした。

豊嶋 萌

 

豊嶋

 

寒い日が・・・

札幌での東部総会も終わり、学会準備や論文作成で慌ただしかった日々が過ぎ、

平穏な生活が戻ってきたと思いきや、急に寒さが強くなってきた今日この頃。

 

これから僕にとって初めて岩手での冬を迎えます。

僕は昭和大学から来ており、今年1年だけ岩手医大で勉強させて頂けることになっているのですが、

医局員の先生方からの岩手の冬は厳しいとの情報で楽しみ半分と憂鬱半分です。

10月中にタイヤ交換しないと予約が11月ではとれないとか、、、

 

岩手での生活も残り半分になりましたが、ここからが本番!気合い入れていこうと思います。

下の写真はみんなのアイドル井藤先生のかわいい寝顔ショットです。

病棟で疲れちゃったかなw

黒川 聖容

 

井藤

 

  

W受賞!!!!!!

みなさんこんにちは。

医局員の室伏です。

 

先週末、第267回日本泌尿器科学会東北地方会が開催されました。

 

岩手医科大学からは優秀演題として後藤先生と野崎先生が発表されました。

 

自分は見に行けなかったのですが、見に行った先生方はどの先生も賞賛の嵐でした!

実際お二人とも優秀演題賞を受賞され、その努力を認められていました。

 

特に野崎先生は同じ3年目で受賞ということで異例の快挙だそうです。同期として身が引き締まる思いですね。自分も見習ってこれからも精進していきます!

 

改めましてお二人ともおめでとうございました

室伏 竜之介

 

室伏先生

お誕生日会

医局員の野崎です。

 

少し遅れての報告ですが、先日は小原教授と秘書の一条さんの誕生日でした。

はい、みなさん拍手~~

 

医局でお祝いしたのですが、上の先生方もノリノリで、つくづく若々しさを痛感しました。

誕生日ケーキには、秘書さんが書いた教授の似顔絵つきチョコが乗ったオリジナルケーキで、めちゃめちゃおいしかったです。

(ところであの似顔絵つきのチョコ食べた人いるんかな、いたらメンタル最強すぎんか?)

 

自分もアラサーとなり、「いま何歳?」って聞かれても、パッと答えが出ない年齢になりましたが、若々しく頑張っていこうと思います。地方会の準備しないと…

 

最後に写真を

野崎 泰資

 

image0

 

 

セミナー参加報告

医局員の橋爪です。

9/2、9/3に小原教授と五十嵐先生のご厚意で GU Master Class in Sapporoに同行させていただきました。

当日はUCやRCCについての基本情報から始まり、様々な大学の先生方の仮想症例を使った具体的な討論などを拝見させていただき、とても刺激を受けると同時に、自分もまだまだ勉強しなきゃいけないなあと感じました。

夜はしっかりと札幌を満喫、美味しい海鮮やラーメンなどをいただき、とっても充実した週末となりました。

自分も将来はこのような講演に後輩を連れて行けるよう精進していきます。

 

最後に、、ニッカにて。

橋爪 大旗

橋爪

 

 

皆さんこんにちは。

今年もとても暑い日が続いております。

夏バテで食欲がなくなるかと思いましたが、逆にたくさん食べすぎてしまい、なんとお腹が出てきてしまいました!(もともとだろって思った方は眼科受診をオススメします笑)

先日、食べ過ぎて胃腸炎になってしまい、人生で初めて抗生剤の点滴をうちました。嘔気と下痢がひどく、数日大好きな食事が取れませんでした…

おかげで胃が小さくなってしまい、少し体重も落ちたのでこれをきっかけにダイエットします!!

ブログで随時お腹の写真掲載していきますので、よろしくお願いします :lol: 

ダイエットスタートです!!!

 竹内 孝太

 

ブログ